|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時:2023年10月15日 9:30~11:00
会場:オンライン開催(Zoom)
講師:池山和幸 氏(株式会社資生堂)
参加費:ルックスケア研究会会員2000円 非会員3000円
申し込み先:https://forms.gle/ihEnvhECnmcnL6fa6
申し込み期限:2023年10月9日まで
詳しくはこちらをご覧下さい<PDF>
2023年度の事業部スキルアップセミナーも上半期は非常に多くのご参加をありがとうございました。
下半期も作業療法士に必要なテーマでオンライン研修を行います。
引き続き、多くのご参加をお願いいたします。
会 期:2023 年 11 月 5 日(日)
会 場:昭和大学 横浜キャンパス(現地開催)
テーマ:指定規則改定後の養成教育の検証と今後のありかた
大会長:鈴木 久義(昭和大学)
会期:2023年11月18日(土)10時00分〜17時00分
会場:森ノ宮医療大学
会費:一般の方9,000円、森ノ宮医療大学卒業生6,000円
申込: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUZOWOLTggdaK9zrU7q1wUJC7QobUAQb2ZUiENYqM1qjLBnw/viewform
第207回国治研セミナー「保育、発達支援、福祉を担う ミライの支援者へ」
2023年10月1日(日) 9:20〜11:30
【講師】伊丹昌一 先生 (梅花女子大学心理こども学部教授)
将来、困っている子どもたちの支援者や教員になりたい人は一緒に考え、一緒に活動して、効果的な支援の
方法を見つけ出しましょう!」という思いで日々学生の方々をご指導されている、梅花女子大学の
伊丹昌一先生を講師にお迎えし、発達障害児・者への支援 / 保護者支援の正しい知識、理解を持つための
ヒントとなるお話、また学生への問いかけやミライの支援者を導く多職種の方々との意見交換、といった
参加者参加型として、有意義なプログラムを目指しています。
——————————————————————————–
第27回ベルテール教育セミナー「障害児虐待の防止に向けて」
2023年10月13日(金) 10:10〜12:40
【講師】松田博雄 先生(社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事長、小児科医 )
何故子どもへの虐待が起こるか?虐待問題に取り組む重要性を、松田博雄先生より伺います。
虐待の全体像を正しく理解し、支援者同士が共通認識をもつことで、虐待を見過ごすことなく
予防すること、そして早期発見とその後の対応に繋がるプログラムを目指しています。
————————————————————————————————-
第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方」
2023/10/29(日) 10:00〜12:30
【講師】澤江 幸則 先生(筑波大学体育系准教授 臨床発達心理士 社会教育士)
発達障害や不器用さがある子どもや青年への運動支援や余暇活動サポート、アダプテッドスポーツの
研究や啓発など取り組まれている筑波大学の澤江幸則先生より、「運動に課題がある子どもの特性に
合った運動支援とは」「DCD(発達性協調運動障害)の理解とアプローチ」「アダプテッドスポーツの
本質と意義」「心身とも健康に育む余暇活動の実際」などについて解説してくださいます。
————————————————————————————————-
※当日参加が難しい方は、後日オンデマンド配信の対応が可能でございます。
日程:2023年11月19日(日)
時間:1部 10:00〜12:10
2部 13:30〜14:45
場所:群馬パース大学
参加費:無料(現地参加の場合はお弁当代:1000円)
大会長 :青木秀哲(和歌山県立医科大学大学院、PhD、DMD)
講演)コンピューター制御を身近な生活へ
特別講演:牛場潤一先生(慶応義塾大学理工学部 生命情報学科 教授、PhD)
講演)ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)による脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション
スペシャルセッション:堀井孝佳さん
講演)脳卒中とともに創発力を高めた10年
申込フォーム:https://forms.gle/B3khu2bkVXvKdGKB8
日時:令和5年10月28日(土) 16:00~18:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルカンファレンスルーム タワーC8階 RoomC05
(ハイブリッド開催)
参加申込:https://forms.gle/JzbVMhSRgMDD8QYz8
タイトル:摂食嚥下障がいに対する作業療法アプローチ
講師:寺本 千秋 先生 (紀州リハビリケア訪問看護ステーション 代表取締役)
日時:令和5年10月8日 日曜日 10時~13時10分
概要:作業療法士の視点から、摂食嚥下障がいに対する評価や具体的な支援方法について
参加費:無料
詳細案内:摂食嚥下障がいに対する作業療法アプローチ
◆開催日時:令和5年10月15日(日) 13時30分 〜 16時30分(13時00分受付開始)
◆開催方法:オンライン(zoom)
◆内容:
大会テーマ:あらためてチェックリストの活用を考える
クリニカル・クラークシップ(CCS)に基づく臨床実習の一つのツールとして「チェックリスト」があります。
臨床実習指導者講習会が開始され数年が経ち、CCS による臨床実習が浸透しつつあるなかで、チェックリストをうまく使えていないとの声も聞こえてきています。
今ここで、何のためのチェックリストなのかを参加者のみなさまと問い直してみたいと思っています。
基調講演:花房 謙一 氏(目白大学保健医療学部作業療法学科)
チェックリスト活用例の報告
身体系:中澤 史江 氏(東京都立豊島病院 リハビリテーション科)
発達系:中島 優介 氏(信濃医療福祉センター作業療法科)
精神系:河埜康二郎 氏(千曲荘病院 なごみ)
◆参加費:会員 無料、非会員2000円
日本作業療法士協会会員は1ポイント付与されます。
◆お申し込み期日:10月8日(日)まで
パスマーケットというオンライン支払いシステムにてお申し込みを承ります。
下記のURL または右のQR コードからお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02p1i9e36e731.html
◆お問い合わせ:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
事務局:担当:野村 e-mail : ccs_ot_education@yahoo.co.jp
HP: https://ccs-ot-education.jimdo.com/
研究大会資料は添付データにてご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
https://ccs-ot-education.jimdofree.com/研修案内/
日程:2023年11月19日(日)
時間:1部 10:00〜12:10
2部 13:30〜14:45
場所:群馬パース大学
参加費:無料(現地参加の場合はお弁当代:1000円)
大会長 :青木秀哲(和歌山県立医科大学大学院、PhD、DMD)
講演)コンピューター制御を身近な生活へ
特別講演:牛場潤一先生(慶応義塾大学理工学部 生命情報学科 教授、PhD)
講演)ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)による脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション
スペシャルセッション:堀井孝佳さん
講演)脳卒中とともに創発力を高めた10年
申込フォーム:https://forms.gle/B3khu2bkVXvKdGKB8