|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【オンライン開催】第14回 訪問リハビリテーションフォーラム
【主催】公益社団法人日本理学療法士協会 一般社団法人日本作業療法士協会
一般社団法人日本言語聴覚士協会 一般社団法人日本介護支援専門員協会
【要旨】
2024年医療・介護保険同時改定に向けて、現在の訪問によるリハビリテーションにおける制度上の課題を確認するとともに、
今後の国民が輝く地域共生社会を構築するための協働について探っていきたい。
■日時:2023年4月16日(日)10:00〜12:10
■会場:オンライン開催
■ホームページ:http://www.hvrpf.jp/4301
申込締切: 2023年4月12日(水)
定員1000名(先着順)定員に達し次第受付を終了いたします。
開催日時 2023 年 3 月 18 日(土)9 時 55 分から 13 時 30 分(受付:9 時 30 分開始)
開催場所 群馬パース大学 1 号館 801 教室 参加定員 100 名(会場参加:30 名,オンライン参加:70 名)
参加申込の締切は 2023 年 3 月 15 日(水)までといたします.
参 加 費 無料
日時:2023年3/11(土)19:00~20:30
形式:ZOOM
①精神科療養病棟の実践報告 福西義友先生(ハートランドしぎさん)
②精神科認知症病棟の実践報告 川本侑紀先生(秋津鴻池病院)
③情報交換会(小グループ)
日時:2023年3月 16日(木) 19時~20時30分
形式:ZoomによるWeb配信の研修会
講師:松岡 剛 (独立行政法人国立病院機構 奈良医療センター) 専門作業療法士(脳血管障害領域)
日 時:令和5年2月17日(金) 19:00~
参加費:無料(会員は日本作業療法士協会年会費並びに所属県士会費納入の上、ご参加ください)
会 場:オンライン研修会(ZOOM)
講 師:西浦 正典 氏(社会福祉法人 大和清寿会 天理市生活支援コーディネーター)
・研修会名
クライエントの生活動作再獲得に向けた
e-ASUHS の紹介
・開催地,会場
脳卒中麻痺側上肢における目標設定支援システム
・主催団体名
ASUHS project
遠隔会議アプリ「zoom(ズーム)」で行います. (受付完了後、zoom の URL をメールでご案内いたします)
・開催日時
第1回:2023年1月15日(日)13:00〜16:00 終了しました
第 2 回:2023 年 2 月 19 日(日)13:00〜16:00
第 3 回:2023 年 3 月 12 日(日)13:00〜16:00
いずれも 12:30 より zoom 入室可能です.
・内容
脳卒中後の麻痺側上肢機能に適した生活動作の遂行段階を評価する目標設定支援システム e- ASUHS を使ってみませんか?
ASUHS(Activities Specific Upper-extremity Hemiparesis Scale)は,麻痺側上肢で行う具体的な 生活動作の工程を評価する尺度であり,利き手麻痺 168 項目,非利き手麻痺 116 項目から構成さ れています.この ASUHS を Excel を用いて使用できる目標設定支援システム e-ASUHS を開発し ました.e-ASUHS は,対象者の上肢機能レベルに適した生活動作を一覧表示でき,麻痺側上肢に よる生活動作における目標設定を対象者と共有しながら行うことが可能です.対象者が次に可能 になる生活動作を客観的に示すことができる e-ASUHS を,臨床で試してみませんか? 研修会では,e-ASUHS 使用方法の説明と研究紹介を行います.データ収集にご協力いただける 方には,e-ASUHS 入り USB メモリを無料で配布します(先着 60 本).オンライン開催,無料参加の ため,多くの作業療法士のみなさまのご参加をお待ちしております.
【ASUHS project】
ASUHS project では,脳卒中リハビリテーションの質の向上を目指して活動しています.メン
バーは作業療法士 3 名:松岡耕史,渡邊愛記,川口敬之で構成され,松岡の研究課題で
ある「脳卒中患者の麻痺側上肢で行う生活動作に対する評価と介入」をもとに 2021 年 4 月
より発足しました.
ASUHS project のミッション:
「患者中心かつ質の高い脳卒中リハビリテーションが日本全国で実施されること」
2025 年までのビジョン:
「多施設共同研究に基づく麻痺側上肢機能データより分析された予測ツールが、脳卒中リ
ハビリテーションを行う病院 30 ヶ所に導入されている」
ビジョン達成のためのアクション:
・脳卒中リハビリテーションの質の向上に向けたツールの開発および普及
・脳卒中リハビリテーションに関わるデータの集積および研究
・脳卒中リハビリテーションに関する研修および啓蒙活動
・参加対象
脳卒中のリハビリテーションに関心のある方であれば,どなたでも可能です.
・参加費金額
無料
・参加申し込み方法
1.下記 Peatix の URL からチケットをお申し込みください。
脳卒中麻痺側上肢における目標設定支援システム https://asuhsprojectmeeting.peatix.com/
・連絡先・担当者名
北里大学医療衛生学部作業療法学専攻 渡邊愛記(わたなべあき)
Tel:042-778-9694
Email:aki.wtnb@kitasato-u.ac.jp
※メールでのご連絡の際は,<アットマーク>を@に置き換えてください.
クライエントの生活動作再獲得に向けた
e-ASUHS の紹介
2.申し込み期限(チケット販売期限)はいずれも当日朝 10:00 までです.
それ以降のお申し込みはできませんので、お早めにお申し込みください.
・申し込み期間
いずれも当日朝 10:00 までといたします.
・参加定員
なし
・その他
日時:3月18日(土)14:00〜16:00(受付13:45)
会場:オンライン(ZOOMを使用)
講師:小田原悦子 氏
参加費:日本作業科学研究会・会員2000円、非会員3000円
申込方法:QRコード(PDF資料の準備あり)
申込締切:3月4日(土) ※参加費入金の締め切り3月8日(水)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
◆概要
作業科学で行われる研究について学び,その進め方などに関する理解を深めることを目的に、以下の通り、オンライン研修会を開催いたします。興味のある方、ぜひご参加ください。
◆テーマ:質的研究法オンライン研修会
・日時:2023 年 3 月 18 日(土)14:00-16:00(受付 13:45‐)
・場所:ZOOM によるオンライン研修会
・講師:小田原悦子氏
◆参加資格・募集人数:どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。
申し込み方法:以下の申し込みフォームからお申込み下さい。
3/18 (土) 質的研究法オンライン研修会 申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/skTuZbE8rx
※申し込みの締め切り:2023年3月4日(土)
※参加費入金の締め切り:2023年3月8日(水)
締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。
・URL(勉強会詳細が分かるリンク先)
http://www.jsso.jp/index.html
・主催・問い合わせ先
日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)
本年4月より高度な専門的知識と技能を兼ね備え、医療現場で必要なリーダーシップ、指導能力を兼ね備えた人材を育成する学習プログラムとして、
「呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコース」を新規に開講いたします。呼吸ケア・リハビリテーション業務に必要な患者評価法、呼吸リハビリテーション技術、
呼吸療法に必要な医療機器の取り扱いについて、高度な専門知識、技術を兼ね備えた医療従事者の育成を目的としています。
また、呼吸サポートチームの中でリーダーシップを発揮できることができる人材を育成します。