|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時:令和5年 2月26日 (日) 10:00-12:00
日時:※2日間の研修となります
2023年3月4日(土)13:00-17:00,3月5日(日)9:00-12:45
会場:大阪医療福祉専門学校(大阪市淀川区宮原1-2-14)
講師:渡辺潤 他
参加費:日本作業科学研究会 会員5,000円,非会員8,000円
申込方法:以下URL(google formより)
https://forms.gle/m2NBmXmdzkZpNHKPA
申込締切:2023年2月17日(金)18:00(申込・入金ともに)
その他注意事項:キャンセルポリシーがございます.研究会HPから開催要項を必ずご確認ください.
関連URL:日本作業科学研究会HP( www.jsso.jp )
日時
2023年2月26日(日)ZOOM
9:30~15:30(9:00~受付開始)
<研修の概要>
詳細は千葉県作業療法士会ホームページおよび添付資料をご覧ください。
https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/6373/
●参加方法●
下記URLまたはQRコードから申し込みフォームに
アクセスし必要事項を入力して送信してください。
https://forms.gle/DR6B36jeU8AbH13p8
会員各位
福祉用具委員会からの研修案内です。
<ある訪問場面で>
☆老老・認認介護と言われる高齢世帯・・・いつもトイレに行くと気を付けるポイントが多すぎて、ついついブレーキを忘れてしまう。危ない!こんな時、どうする?
☆自宅の前は坂道が多くて、一人での外出が無理かも・・・
そんな生活課題にも密着した福祉用具の体験をしてみませんか?
【日程】2023年2月8日(水)
【時間】18:30~20:00
【会場】リハビリデイサービスUT広陵
奈良県北葛城郡広陵町大字笠161-2(さわやかホール内)
【内容】
・生活期における作業療法士と福祉用具専門相談員との連携
・福祉用具の体験(歩行関連・車いす関連)
詳細は、こちら<案内チラシ>をご覧ください。
生活期で活動される方はもちろん病院勤務の方も、OT同士での意見交換の場にもなればと思っておりますので、ぜひご参加いただければと思います。
※開催にあたり、感染予防対策を十分に行います。
奈良県作業療法士会
福祉用具委員 河野 隆
2022年度第3回事業部セミナーを以下の要領で開催します。
是非、ご参加ください。
講師:上田将也 先生(大阪公立大学)
開催日:2022年2月26日 10時~13時10分
参加費:無料
※ 本研修はグループワークを含む研修となっており、申し訳ありませんが受講者制限(先着順)がございます。
ご理解の程、よろしくお願い致します。なお、詳細は案内文をご参照ください。
日時 | 2023年2月1日~2023年2月28日 |
場所 | オンライン |
内容 | 湘南OT-WEB学会2023が始まります!今回も ・新着講演10本(元廣惇,真下いずみ,京極真,小川真寛,藤本一博など) ・一般演題16本 学会ではありますが, ・「いいね」投稿機能 ・参加者のアイコン設定機能 ・閲覧数ランキング機能 ・最優秀「講演」への投票 ・最優秀「演題」への投票 などなど、WEB学会の老舗ならではの楽しい機能を付与してお待ちしております. |
詳細URL | https://shounan-ot.com/web/ |
対象 | ご興味ある方でしたら,どなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加方法により異なるため,こちらからご確認ください https://shounan-ot.com/web/2023-7th/2023entry/ |
定員 | 定員制限なし |
申込み方法 | 下記申し込みフォームより手続きをお願いいたします. https://shounan-ot.com/web/2023-7th/2023entry/ |
申込み締切 | 2023年2月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用フォームよりお願いいたします. https://shounan-ot.com/web/contact-us/ |
[テーマ]
全国地域作業療法研究大会 第28回学術集会
コミュニティデザイン論-教科書には載っていない新たな作業療法のカタチ
[ご案内]
超高齢人口減少社会。作業療法士や医療介護関係者は、地域で活躍することを求められています。ただ、地域のカタチが多様なだけに、地域づくり(コミュニティーデザイン)にも多様性を求められており、その答えは画一的なものではないはずです。 本学術集会では、コミュニティーデザインを実践されてきた作業療法士や医師にフォーカスし、これからの地域戦略について学習することができます。 すでに地域に出ている方、これから地域に出たいと思っている方、必聴のプログラムです。
[会 期] 2023年2月18日(土)
[方 法] WEB開催
[プログラム]
講演①(宮崎県向け公開講座)総合診療医がデザインする地域での医療介護連携
〇都農町国民保険病院 院長 桐ケ谷 大淳氏(Dr)
講演② 自治体OTが考えるこれからのコミュニティデザイン
○三重県こころの健康センター 主査 河合 晶子氏(OT)
講演③ 自治体と協力して取り組むこれからのコミュニティデザイン
〇群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 教授 山口智晴氏(OT)
講演④ ごちゃまぜで社会は変えられる OTが実践するこれからのコミュニティデザイン
〇一般社団法人えんがお 代表理事 濱野将行氏(OT)
講演⑤ 地域に仕掛ける!誰もが自分らしく生きるMUKUの挑戦
〇合同会社MUKU 代表 佐伯 美智子氏(OT)
講演⑥ ケアとまちづくり。ときどきアート
〇一般社団法人 ケアと暮らしの編集社 代表理事 守本陽一氏(Dr)
[参加費] 3000円
[お申込] http://peatix.com/event/3398052
[S I G] 全国地域作業療法研究大会は日本地域作業療法研究会が主催し、日本作業療法士協会の認定を受けている研修会です。
○参加者は、生涯教育制度2ポイントを取得できます。
○演題発表者は、更に1ポイント取得できます。
○認定OT更新要件の「実践報告」にカウントされます。
◆開催日時:令和5年2月26日(日) 14時00分 ~ 17時00分(13時30分受付開始)
◆開催方法:オンライン(zoom)
◆内容:
大会テーマ:地域リハビリテーションにおける臨床教育
指定規則の改正に伴い、臨床教育において「地域実習」を1単位以上行うという規定が追加されました。地域リハビリテーションの臨床教育に、クリニカル・クラークシップの考え方はどう生かせるでしょうか。そこで、今回、地域の現場で人材育成を実践されている先生や、通所リハや訪問リハでの実習を実践されている先生をお招きして、どのような人材を育成していけば良いのか?地域実習で何を学生に学ばせたいか?について皆様と考えて行きたいと思います。
大会長 岡田 岳 マロニエ医療福祉専門学校
大会長講演:『地域実習で何を学生に学ばせたいか?〜養成校の立場から〜』
岡田 岳 氏 マロニエ医療福祉専門学校
基調講演:  『地域リハビリテーションにおける人材育成』
細田 忠博氏 つくば市福祉支援センターさくら 管理者
日本訪問リハビリテーション協会 理事
実践報告:  『地域リハ施設での実習で学生に学んでほしいこと』
佐藤 純 氏 介護老人保健施設花水木
八代 雄太氏 甲府共立診療所
◆参加費:会員 1000円、非会員2000円
※申し込みと同時に会員申し込み可 年会費3000円
※日本作業療法士協会生涯教育制度基礎コース 1 ポイント付与
◆申し込み:パスマーケットというイベント管理サイトにてお申し込みを承ります。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029qxcxpb0t21.html?
〆切:2月19日(土)
◆お問い合わせ:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
事務局:担当:野村 e-mail : ccs_ot_education@yahoo.co.jp
HP: https://ccs-ot-education.jimdo.com/
研究大会資料は下記URLにてご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
https://ccs-ot-education.jimdofree.com/研修案内/
日時: 令和5年1月31日(火) 19時~20時30分