|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会期:2024年1月20日(土)10時00分〜17時00分
会場:森ノ宮医療大学
会費:一般の方9,000円、森ノ宮医療大学卒業生6,000円
申込: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVex5A8-mwdRcPtxurvMVUi5cFkOBH-xDRmBIfa2mptoEg_A/viewform
このたび,2024年6月8日(土)~9日(日)の2日間,長崎県長崎市の長崎大学医学部医学科坂本地区キャンパス1にて,第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会を開催する運びとなりました。本学術大会はテーマを『臨床実践の新機軸』とし,ペインリハビリテーションに関わる新たな知見や技術をどのように活用し,日常の臨床に実装していくかについて議論するとともに,臨床実践が不十分な患者について理解を深め,少しでも効果的な介入が可能となるような新機軸を打ち出すことを目指したプログラムを企画しております。なお,本学術大会は,現地開催を予定しており,各種講演やセミナー,シンポジウム,一般演題(口演,ポスター)のほか,オンラインによるプレコングレス企画の開催も検討しております。第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会が実り多き大会になるよう,皆様のご参加を心よりお待ちしております。
大会ホームページはコチラ ⇒ https://www.painreha.com
【大会名称】
第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
【テーマ】
臨床実践の新機軸
【会期】
2024年6月8日(土),9日(日)
【大会長】
片岡 英樹(長崎記念病院リハビリテーション部 副部長 / 長崎大学医学部保健学科理学療法学専攻 臨床教授)
【会場】
長崎大学医学部医学科 坂本キャンパス
〒852-8523 長崎県長崎市坂本1-12-4
【演題募集期間】
2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)
【学術大会関連SNS】
第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
公式HP:https://www.painreha.com/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/painreha28/
公式Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100094022724254
公式Instagram: https://www.instagram.com/japr28_nagasaki/
第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
大会長 片岡 英樹(長崎記念病院 リハビリテーション部)
【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
お申し込みはこちらから
➡ https://dai11kaiotsummit.peatix.com/
詳細なプログラムや詳細情報は大会HPをご確認ください。
大会HP: http://www.ot-summit.com/11th-okinawa/
ご不明点やお問い合わせにつきましては、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
琉球リハビリテーション学院 作業療法学科 宗像暁美
TEL: 098-983-2130 FAX: 098-983-2526
第44回近畿作業療法学会(大阪)開催に向けて
2024年度の近畿作業療法学会は、大阪での開催となります。今回は、久しぶりに現地に集う学会とさせていただく予定です。
近畿作業療法学会は、2020年の第40回(滋賀県;天田美恵学会長)が新型コロナウィルス感染拡大によって、急遽Web開催に変更されてから、第43回まで4年連続でのWeb開催となり、今回は2019年6月に開催された第39回(兵庫県:野田和惠学会長)以来の対面開催となります。実に、5年ぶりの対面開催です!
今回の学会テーマは「Well-beingに寄与する作業療法」です。作業療法士は、人々の健康とwell-beingを促進することに関心を持つ専門職です。少子高齢化が進み、社会の在り方が大きく変化しつつある時代において、「Well-being」は忘れてはならないキーワードだと思います。作業療法士がWell-beingに寄与できる専門職のトップランナーであることを、今学会で語り合い、再認識し、更なる作業療法の発展に繋がればと思っています。
プログラムとしては、特別講演や教育講演、シンポジウム、公開講座など、皆様に関心を持ってもらえるような企画を調整中です。この特別講演や教育講演等については、オンデマンドでの配信も検討しています。また、作業療法の発展につながる多くの臨床研究や基礎研究、あるいは事例研究など、多くの演題を募集いたしますので、今からご準備の程よろしくお願いいたします。
当日、久しぶりに多くの皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
テーマ:Well-beingに寄与する作業療法
会 期:2024年6月29日(土)、30日(日)
会 場:大阪国際会議場<グランキューブ大阪>(大阪市北区中之島5-3-51)
学会長:松下 太(森ノ宮医療大学)
第44回近畿作業療法学会ホームページ:https://kinot44.secand.net/
演題募集は、本年12月頃から始める予定です。演題募集要項やその他の学会の情報は、随時ホームページ等をご確認ください。
【会期】
2024年2月17日(土)
【会場】
奈良県コンベンションセンター
〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1丁目691-1
Tel: 0742-32-2290
【会長】
平林 秀裕(独立行政法人 国立病院機構 奈良医療センター 院長)
【大会事務局】
独立行政法人 国立病院機構 奈良医療センター
〒630-8053 奈良市七条2丁目789番地
【運営事務局】
有限会社トータルマップ内
〒675-0055 加古川市東神吉町西井ノ口601-1
Tel: 079-433-8081 / Fax: 079-433-3718 E-mail: jhm-nara18@totalmap.co.jp
日本医療マネジメント学会第18回奈良支部学術大会の演題募集を開始しました。
本大会は『医療と福祉の融合』~あんしん・あんぜんな療養を目指して~をテーマとし開催いたします。
奈良県の医療と福祉の未来について語り合えるように盛りだくさんのプログラムを用意しています。
多数の皆様の演題登録・大会へのご参加をお待ちしております。
【リンク先(Webサイト)】
http://jhm-nara18.umin.jp/index.html
【リンク先 資料URL】
・日時:2023年11月25日(土)10:00-12:00(受付9:45‐)
・場所:ZOOMによるオンライン研修会
・講師:小田原悦子氏
・参加費:会員2000円、非会員3000円
(日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありません)
・しゅさい:日本作業科学研究会
◆参加資格・募集人数:どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。
申し込み方法:以下の申し込みフォームからお申込み下さい。
11/25 (土) 質的研究法オンライン研修会 申し込みフォーム
https://forms.gle/UXiZ642JrAo7p8ru8
※申し込みの締め切り:2023年11月11日(土)
※参加費入金の締め切り:2023年11月15日(水)
締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。
◆お問い合わせ先:日本作業科学研究会研究推進班
研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)
【テーマ】高齢者介護施設における事故と訴訟、予防
【内容】高齢者の生活リスクについて概説し、介護事故の実態や訴訟に繋がる例などを参考にし、そこから考える予防についてお話します。
【日時】2023年11月17日 19:30~21:00
【開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加費】無料
【講師】新井康友 氏(佛教大学 社会福祉学部 教授)、有久勝彦 氏(関西福祉科学大学 准教授)
【申し込み先】https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_IXo0M1NmSD-_SstmZ3BzCg
【参加対象】リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職
【関連URL】http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/
【主催】作業療法と生活リスクコミュニケーション学会