|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現職者共通研修
①事例報告と事例研究
2023年8月10日(木)19:00~20:30(ZOOM)申込とお支払いはコチラ
②保健・医療・福祉と地域支援
2023年9月15日(金)19:00~20:30(ZOOM)申込とお支払い
③作業療法における協業・後輩育成
2023年11月17日(金)19:00~20:30(ZOOM) 申込とお支払い
【資料代】いずれの講座も1,000円 ※『Passmarket』への支払いとなります。
【問い合わせ先】
秋津鴻池病院 リハビリテーション部 TEL:0745-63-0601 担当:木納(きのう)
会期:2023年9月30日(土)10時00分~17時00分
会場:森ノ宮医療大学
会費:一般の方9,000円、森ノ宮医療大学卒業生6,000円
申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd8U5I3M4Hr0fjg7qCl5RQ1Ogd1iV6jxsfakfJhfJ-Q7tykHg/viewform
日時:2023年9月18日(祝・月)9:30〜12:30
講師:藤本一博先生(茅ヶ崎新北陵病院、湘南OT交流会)
主催:一般社団法人滋賀県作業療法士会MTDLP教育部主催研修
参加費:他都道府県士会員:3000円 日本作業療法協会or他都道府県士会未加入:8000円
〜近畿で繋がろう〜作業療法士による自動車運転支援研修会
平素より県士会活動にご協力頂き、誠にありがとうございます。
今年度においても近畿OT自動車運転支援プロジェクト主催の研修会を開催することになりました。
今回の研修会は、【安全に運転能力を確かめる 停止車両評価の考え方と実践基礎講座】と題して、運転評価の一つである停止車両評価に関しての講義、また実技もふまえ、認定作業療法士の岩佐
現在、運転支援を行なっている方、これから行なう予定のある方、運転支援に興味のある方・・・職種は問いません!どなたでも参加可能です。
1.【講演&GW】9:30~11:00「運転能力の捉え方と停止車両評価の視点」
2.【実技】11:15~12:00「停止車両評価の実際〜基礎感覚と操作能力〜」
3.【質疑応答】
以下の専用フォームへURLもしくはQRコードから申し込み下さい。専用フォームの 「メールアドレス」「名前」「所属先」「会員番号」「ご質問」を入力して下さい
申し込みは URL: https://forms.gle/LkyRLFHftRGkXMm39
詳細はチラシまで
お問い合わせ:kinkiot.drivingsien@gmail.com
近畿OT自動車運転プロジェクト
大阪(牟田)京都(平山)兵庫(笹沼)和歌山(鍵野)滋賀(奥野)奈良(林)
行動リハビリテーション研究会主催
行動分析学を使って選ばれる障害児通所支援事業所へ
〜強化を用いた運営と支援のコツ〜
講師:森下浩充先生(放課後等デイサービスもりもりの森 言語聴覚士)
『行動分析学を用いた障害児通所支援事業所の運営と支援についての研修です。行動分析学を利用児童だけに用いるのではなく、社員の人材育成や事業所運営の中に組み込んだ強化学習を行うことで他者から選ばれる事業所へと変化していきます。行動リハビリテーション研究会で行動分析学を学んだ言語聴覚士による、障害児通所支援事業所の運営メカニズムについて解説をします。』
日時:2023年8月5日(土)10:00〜11:30
方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2023年8月1日(火)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/jhQUNFVWicyezTpW7
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月3日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え8月5日であれば、0805コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.
問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部
koudo.reha.kensyu@gmail.com
【企画名】
OT学生沖縄全国学会参加応援チャリティー研修会
〜学生応援の募金をしながら学び、つながる〜
「もう一度だけ言います、精神科OTとは」
【目的】
・OT学生が11月の全国学会に参加できるよう募金を募りたい
・募金を募るだけでなく、研修という形で参加する方にも何かお返しできる形
・参加した人たちも繋がれる場作り
【日時】
7月29日(土)13:00-16:30
【方法】
オンライン (zoom)
【対象】
作業療法士・作業療法学生
【参加に当たっての募金】
一口1000円・二口2000円・三口3000円・その他(何口でも)・学生無料
【募金方法】
(1)口座振り込みの場合、下記の口座に振り込みをお願いいたします。
金融機関名:住信SBIネット銀行(金融機関コード0038) 口座種類:普通口座
支店名 :バナナ支店(支店コード107) 口座番号:7292031
口座名義 :マツモト ナオユキ(松本 直之)
(2)PayPalでの募金の場合、下記のリンクからお願いいたします。
https://www.paypal.me/otsouen
【参加申込方法】
https://forms.gle/WXjbgBXCtgYh2BBq6
【ホームページ】
https://tsunagaruots.wixsite.com/my-site/チャリティー研修
【研修内容、講師、案内人】
講師:小林正義先生、香山明美先生
・小林正義先生講義 1時間
・香山明美先生講義 1時間
・グループワーク「精神科OTの未来を語り、今とこれからを創る」 45分
案内人(ファシリテーター):
・早坂友成さん(杏林大学)
・森元隆文さん(札幌医科大学)
・清家庸佑さん(東京工科大学)
・松岡太一さん(福井記念病院)
・坂本将史さん(侍学園)
・仲地宗幸さん(株式会社キングコング)
研修日程:令和5年7月31日(月) 19時~20時30分(*入室 18 時 45 分より)
研修内容:「短期集中サービス C」研修会
講 師:作業療法士 安井敦史 株式会社コミュニティケア
会 場:Zoom アプリでの Web 開催
2023年8月11日(金) 09:30-12:00第205回国治研セミナー ※Zoomオンラインセミナー
「子ども達の生きる力を育む2023〜ソーシャルスキルトレーニング&
ペアレントトレーニングの視点から 〜」
【講師】
土屋徹先生(看護師、精神保健福祉士、公認心理師、日本SST普及協会認定講師他)
【受講料】
4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は
1名様1000円の割引が適用となります。
本セミナーでは子供の発達特性を知り、生きる力を促すための適切なサポートを行う方法や、
親子仲間同士で楽しみながらコミュニケーションを身に着けるためのSST&PTを土屋先生より伺います。
発達障害を持つ子ども達とそのご家族を支援し、支えている様々な
職種の方々の参加をお待ちしています。
※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です。
————————————————————————————————-
2023年9月9日(土) 10:00〜12:30 ※Zoomオンラインセミナー
第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く支援のあり方」
【講師】
藤堂栄子 先生 (NPO法人EDGE会長 星槎大学特任教授 有限会社ToDo Planning代表)
【受講料】
4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は
1名様1000円の割引が適用となります。
読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?支援する為に適切な環境設定や教材づくり、
本人の「好き・出来る・得意」を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく
活き活きと輝いていられる社会の支え方について、豊富な経験と実績から貴重なアイデアや実践例を
提示していただきます。
※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です
————————————————————————————————-
[申込方法]
詳細やお申し込みは(https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/)まで。