|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第 1 回:2 月 15 日(火)20:00〜21:30
・作業療法と作業科学(渡辺潤)
目的:基礎のき。”作業”そのものについて考えてみよう
内容:講義およびディスカッション
第 2 回:2 月 22 日(火)20:00〜21:30
・作業の視点で自身と他者を理解する(渡辺慎介)
目的:作業の形態を軸として、機能・意味の視点から自身や他者を理解する
内容:事前課題の発表等ディスカッション中心、まとめ部分で講義 ・第 3 回研修事前説明(大谷将之)
第 3 回:3 月 1 日(火)20:00〜21:30
・作業の視点で実践を理解する(安田友紀・大谷将之)
目的:臨床場面において作業の視点からクライエントを捉え,作業的存在について考える
内容:事例を通したディスカッション中心、まとめ
対象: 作業科学を基礎から学びたいひと(日本作業科学研究会会員・非会員問いません)
方法: Zoom を用いたオンライン研修会
参加費: 1000円(3 回参加で 1000 円とします)
1回のみ参加の方も一律で 1000 円となります
※参加費振込期限は 2 月 8 日(火)となります。 上記期間外での入金は受け付けることが出来ません。
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会 記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
※振込確認次第、講義資料と参加事前課題資料を送付いたします
※日本作業療法士協会生涯教育制度
各回90 分受講で 1 ポイント(遅刻・早退なく 90 分間参加した者)
申込・振込〆切: 2 月 8 日(火)18:00
下記 Google Form より申込ください
https://forms.gle/HMVShoSqABWciuf49
問い合わせ先:渡辺慎介 s-wnabe@yic.ac.jp
※研修会詳細は下記HPをご参照下さい
http://www.jsso.jp/courses_seminars.html#2021-11-30
令和3年度は、領域ごとにわけた事例検討会を合計5回開催します!発表することで、現職者共通研修の「10.事例報告」を履修できます。聴講の方は、「9.事例検討」を履修できます。
介入がうまくいったケースでも、これから介入するケースでもOK!
肩の力をぬいて、発表してみませんか?ワード2枚にまとめて発表!
形式:ZOOMを用いたオンライン形式
参加の申し込みはコチラ
発表の申し込みはコチラ
2月19日(土)精神障害領域②
※Passmarketのページ、発表者のページでは2/18(金)となっておりますが、正しくは2/19(土)19:00~開催します。
3月13日(日)認知症領域
「使えばカンタン使って慣れよう!精神科評価バッテリー!」 詳細はコチラ
第3弾! 2022年2月13日(日) 急性期から使える評価バッテリー 詳しくはコチラ
第4弾! 2022年2月27日(日) 認知症の評価バッテリー 詳しくはコチラ
申込はコチラ
平素より県士会活動にご協力頂き、誠にありがとうございます。
今年度第2回目の近畿OT自動車運転支援プロジェクト主催の研修会を開催することになりました。
今回の研修会は、各府県士会推薦による、先駆的な取り組み施設や、作業療法士の紹介を含む、症例検討形式の研修会です。小グループによる意見交換会も予定しておりますので、日々の臨床における自動車運転支援に関して、ヒントや工夫に繋がれば幸いです。
前回同様、現在、運転支援を行なっている方、これから行なう予定のある方、運転支援に興味のある方・・・職種は問いません!どなたでも参加可能です。
発表者
(和歌山)貴志川リハビリテーション病院 橋本 竜之介 先生
(京都)京都博愛会病院 吉田 武史 先生
(滋賀)近江温泉病院 西山 亜由美 先生
以下の専用フォームへURLもしくはQRコードから申し込み下さい。専用フォームの 「メールアドレス」「名前」「所属先」「会員番号」「ご質問」を入力して下さい
申し込みは URL: https://forms.gle/bpS48jZDQs8CybhU6
詳細はチラシまで
お問い合わせ:kinkiot.drivingsien@gmail.com
近畿OT自動車運転プロジェクト
大阪(牟田)京都(平山)兵庫(笹沼)和歌山(鍵野)滋賀(奥野)奈良(林)
日時:2022年(令和4年)2月26日 9:50~
開催形態:zoom
参加費:POTA会員 1000円、非会員1500円、学生500円
申し込み締切日:2022年2月20日(定員100名)
詳細(申し込み方法など):https://www.pota.jp/wp4/wp-content/uploads/2021/12/20220226.pdf
研修会名) リモートによる人間作業モデル講習会
日時 ) 各種あり、添付資料をご参照ください。
会場 ) Zoomによるリモート
講師 ) 山田 孝
参加者 ) 作業療法士、学生
申し込み方法・締め切り) 一般社団法人 日本人間作業モデル研究所HP
(rimohoj.or.jp)からお申込みください。締め切りは研修会ごとに異なります。
研修日程:令和4年 1 月 21日(金) 19 時~20 時 20 分(*入室 18 時 30 分より)