一般社団法人 奈良県作業療法士会

お問合せメールはこちら

活動報告

2023年5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

一般社団法人奈良県作業療法士会事業部

啓発委員会

教育部

WFOT

子どもへの作業療法

地域包括ケア

JRAT

地域包括

幼児期編

学童期編

作業療法学課程

関西学研医療福祉学院

奈良学園大学

奈良県作業療法学会

第43回近畿作業療法学会

近畿作業療法学会

(第8回アジア太平洋作業療法学会

(一社)奈良県作業療法士会ホームページ

生活行為向上マネジメント

プライバシーポリシー

お問合せ

県内研修会

関係団体研修

求人情報

一般社団法人 奈良県作業療法士会 〒636-0151 奈良県生駒郡斑鳩町龍田北4-2-26 TEL:0745-47-0823・FAX:0745-47-0825

活動報告

日時:2023年6月24日(土)10:00〜11:30
方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2023年6月20日(火)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/z31j6ZSePmZBNKubA
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月22日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

講師:山崎裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)

『対象者全員を自立へ導くシリーズの第1回目の研修会です。2回目以降の内容が理解しやすいように動作障害をどのように捉え,なぜそのように練習を実施しなければならないのか、その理由を明らかにします。動作練習の原則は、無誤学習です。その目的と実施原則、神経生理学的背景について解説し,無誤学習を創出するための代表的な技法を紹介します。また,無誤学習による基本動作練習の効果について、それ以外の動作練習と群間比較した研究結果を示します。』

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え6月24日であれば、0624コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部
koudo.reha.kensyu@gmail.com


2023年5月27日  11:14 PM |カテゴリー: 関係団体研修

【日時】2023年7月23日(日)9:30〜12:40(若干延長する場合あり)ZOOM接続開始9:15~

【会場】ZOOMによる遠隔研修となります。

【主催】東京都作業療法士会 教育部

【参加対象】作業療法士

【参加費】 (以下、①~③の区分により受講料が異なります)

①日本作業療法士協会所属かつ東京都作業療法士会所属または東京都作業療法士会のみ所属の会員の方

②日本作業療法士協会所属かつ他県士会所属

③日本作業療法士協会のみ所属、他県士会のみ所属、または所属無しの会員の方

・①、②:2000 円

・③:4000 円

【申込方法】下記 URL、あるいは PDFチラシ内にあるQR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記⼊、受講料お支払い方法を選択し て下さい。

・イベントペイ URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P551984351

【HPリンク先】https://tokyo-ot.com/lecture/25137.html

【問い合わせ先】rounenki@gmail.com 老年期研修チーム

 ※詳細はチラシPDF←clickをご参照下さい。


  11:06 PM |カテゴリー: 関係団体研修

日 時 :2024 年 11 月 6 日(水)~9 日(土)

会 場 :札幌コンベンションセンター

演題登録期限 :2023 年 11 月 30 日(木)

ホームページ :https://www.c-linkage.co.jp/apotc2024/workshop_jp.html

S N S :https://www.facebook.com/profile.php?id=100084980466765(Facebook)

https://www.instagram.com/apotc2024/ (Instagram) https://twitter.com/APOTC2024(Twitter)

ポスターPDF(←click)


2023年5月25日  10:28 PM |カテゴリー: 関係団体研修

2023年度 現職者選択研修(老年期障害領域) 詳しくはコチラ

老年期障害領域を2日間にわけてオンラインで開催します。

【日時】

2023年10月9日(月・祝)1講座目:9:00~10:30、2講座目:10:40~12:10

2023年10月15日(日)3講座目:9:00~10:30、4講座目:10:40~12:10

<受講申込とお支払い方法について>

【資料代】4,000円(4講座全て受講する必要があります。)※『Passmarket』への支払いとなります。

【申込方法】申込フォームはコチラ(申込締切10/2)

【支払方法】お支払いはコチラ(締切10/2)

支払方法は、「クレジットカード」,「コンビニ支払い」,「paypay」のいずれか。※「コンビニ払い」の場合には、Yahoo!JAPAN IDが必要。

申込と支払いが遅れる場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。

※勤務先によっては、出張費の清算手続きで銀行振り込みを希望される方もおられると思われます。ゆうちょ銀行への振込を希望される方、領収書が必要な方は、奈良県士会教育部メール(nara.ot.kyoikubu@gmai.com)までご連絡ください。

【キャンセルする場合】

・「クレジットカード」は全額払い戻しとなりますが、「コンビニ払い」の場合、後日振込口座を確認後、振り込みにて返金します。なお、その際返金に関わる振込手数料などは申込キャンセル者負担となります。返金に必要な手数料などを差し引いた金額を振り込みます。

・支払方法に関わらず、研修開始時刻が過ぎてしまいますと、キャンセルは受付できません。研修開始時刻までに、キャンセルの連絡があった方のみ、キャンセル受付とします。

【オンライン講座の注意点】

・オンライン講座では、ZOOMを使用します。

・パソコン、タブレット、スマートフォンから受講可能ですが、ネット通信環境には十分ご注意ください。

・講座前日までに教育部のメールアドレス(nara.ot.kyoikubu@gmai.com)から、ご登録のメールへ、ZOOM受講のための、IDとパスワード、URL、配布資料のダウンロードURLをお送ります。確実に受信できるメールアドレスをご登録頂き、設定(受信制限の解除など)をお願いいたします。

※携帯のメールアドレスを登録されますと、容量によっては資料をダウンロードできない可能性があります。パソコン、もしくはYahoo、Gmail等のメールアドレスをご登録ください。

・前日までにメールが届かない場合には、奈良県士会教育部(nara.ot.kyoikubu@gmail.com)にご連絡ください。

・講義中は、基本的に受講者のカメラはon、マイクはミュートにしてください。

・ZOOMのミーティングルールに入室されたら、出席確認をするために、表示される受講者ご自身の氏名を「会員番号と氏名」に変更し、チャットにも会員番号と氏名を入力してください。

【問い合わせ先】

秋津鴻池病院 リハビリテーション部 TEL:0745-63-0601 担当:木納(きのう)


2023年5月20日  11:50 PM |カテゴリー: 県内研修会

やっぱ事例でしょ!事例検討会(ZOOM)

①身体障害領域 7/21(金)19:00~ 申込はコチラ お支払いはコチラ 発表者残り2枠

②老年期認知症領域 8/22(火)19:00~ 申込はコチラ お支払いはコチラ 発表者残り1枠

③発達障害領域 9/26(火)19:00~ 申込はコチラ お支払いはコチラ 発表者残り3枠

④精神障害領域 10/21(土)19:00~ 申込はコチラ お支払いはコチラ 発表者残り3枠

事例を発表していただける方を大募集しております。(各領域3名まで)

<発表方法>

・ワードにて2枚程度にまとめてください。書式は設定しておりません。

・スライドの使用は必須ではありません。

・発表10分程度、質疑応答20分程度。(発表者数によって時間は前後します)


  10:11 PM |カテゴリー: 県内研修会

1、日時:2023年6月10日(土)10:00-12:00(受付9:45‐)
2、場所:ZOOMによるオンライン研修会
3、話題提供者:我部舞希(有限会社クボタ技建)
→大学院の修士論文の作業の研究を紹介します
ファシリテーター:近藤知子(杏林大学)  小田原悦子(フリーランス)
高島理沙(北海道大学) 中塚聡(諏訪共立病院)
4、対象者:どなたでも参加できます。
・興味のあるテーマはあるが、作業に焦点を当てた研究疑問を作り上げたい方
・すでに進めている作業に関する研究についての意見を求めている方
・自分の考えを発信しフィードバックを求めている方は是非ご参加下さい。
5、定員:15名(先着順)定員に達した時点で募集を締め切ります。
(最少催行人数は4名)

6、参加費:会員2000円 非会員3000円
※注意:日本作業科学研究会の会員です(日本作業療法士会ではありません)

7、申し込み締め切り:5/27(土)
8、申し込み方法:以下のURLからお申込み下さい
https://forms.gle/Ep7KS4CDLouUuJff8

◆お問い合わせ先:
日本作業科学研究会 研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) まで


2023年5月17日  2:57 PM |カテゴリー: 関係団体研修

5/17(水) 10:10-12:40 第24回ベルテール教育セミナー ※Zoomオンライン配信
「願い、届けたい、望むことの詰まった療育」

講師 仲間知穂先生
参加費用 4,000円 ※過去参加の方は1,000円割引、修了証(PDF発行)は500円追加で承ります。
申込締切 5/15(月) 18:00

保護者の方々の願う生活、 先生方が届けたい教育、子供が望むことが詰まった目標からスタートする療育の重要性を、
ゆいまわる代表であり、作業療法士の仲間知穂先生より伺います。
<仲間先生ご紹介>
2016年作業療法士による学校訪問支援専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」を
開設し本格的に学校作業療法をはじめる。2020年8月福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」を開設、福祉以外に市町村の委託での学校作業療法(まちOT)をスタート。

——————————————–
6/6(火)10:10-12:40 第25回ベルテール教育セミナー※Zoomオンライン配信
「ビジョントレーニングで見るチカラを育てる」

講師 北出勝也先生先生
参加費用 4,000円 ※過去参加の方は1,000円割引、修了証(PDF発行)は500円追加で承ります。
申込締切 6/2(金) 18:00

この度、昨年の国治研セミナーに引き続き北出勝也先生を講師にお迎えし第25回ベルテール教育セミナー「ビジョントレーニングで「見るチカラ」を育てる」詳細が決まりました!本セミナーでは「読み書きが苦手」「ボ—ルキャッチが苦手」といった目と手の協調に必要な動作が苦手な児童の見るチカラを育て、視空間認知や療育の現場でできる眼球運動を学びます。また、実際に成果がでてきたことで自信がつき、楽しく取り組めることや続けるためのヒントを、北出先生にご教示いただきたいと思います。

——————————————–
2023年6月25日(日) 10:00〜12:30 第203回国治研セミナー※Zoomオンライン配信
「感覚統合理論の基礎的な理解に向けて」
土田 玲子 先生 (日本感覚統合学会会長、NPO法人なごみの杜代表理事、県立広島大学名誉教授、日本DCD学会理事、作業療法士、日本LD学会、特別支援教育士SV)

参加費用 4,000円 ※過去参加の方は1,000円割引、修了証(PDF発行)は500円追加で承ります。
申込締切 6/22(木) 18:00

本セミナーは、昨年に引き続き土田玲子先生を講師にお迎えし、「感覚統合理論」の基礎的な理解を深め、子どもたちの豊かな発達を支援する考え方について学ぶことを目的としています。事前に質問や疑問を参加者から頂き、土田先生のお話しから答えのヒントを頂くこともできればと考えています。
——————————————–

[申込方法]
詳細やお申し込みは(https://achildlife.gr.jp/education/tag/seminar/ )より。


2023年5月7日  7:55 AM |カテゴリー: 関係団体研修

Page Top