|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時: 令和3年10月8日(金) 19時~20時15分
奈良県作業療法士会における認知症支援委員会では、入院・入所部門、地域・訪問部門にわかれて活動をしております。現在、作業療法士が働く分野は多岐に渡っておりますが、どの分野においても、認知症のある方の支援は必要になってきます。今回は、部門別に研修会を開催し、皆様の認知症のある方への支援におけるヒントにしていただきたいと考えております。
A 入院・入所部門「入所生活で帰宅願望のある認知症の方の支援を考える」
日時:2021年10月29日(金)19:00~
形式:ZOOMを用いたオンライン
参加費:無料
B 地域・訪問部門「地域での関わりから認知症の方の支え合いを考える」
日時:2021年11月19日(金)19:00~
形式:ZOOMを用いたオンライン
参加費:無料
申込は、コチラ
詳細はコチラ
2021年度の事業部セミナーとして予定しています3講座のうち、2講座のお知らせです。今年度はオンライン開催となったため、無料(各士会会員のみ)で開催します。いずれの講座も大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
第1回:令和 3 年 11 月 21 日(日) 10 時 ~13 時 10 分
「外傷手に対する作業療法」 飯塚照史 先生(奈良学園大学)
講座詳細:飯塚先生 事業部セミナー案内文
第2回:令和 3 年 12 月 19 日 (日) 10 時~ 13 時 10 分
「作業に焦点を当てた認知症のある人への作業療法
~プール活動レベルと活動の質評価法(A-QOA)の紹介~」
小川真寛 先生(神戸学院大学)
講座詳細:小川先生 事業部セミナー案内文
申し込み:第1回・第2回ともに以下のURLからお申し込みください。
日程 )2日間(1日のみでも参加可能。添付ファイルをご参照ください。)
時間 )9時~17時
参加費)(消費税込みの料金です)
賛助会員・学部生・・・・・・ 両日 7,700円, 1日 4,400円
OB学会会員・大学院生・・・ 両日 9,900円, 1日 5,500円
非会員・・・・・・・・・・・ 両日 12,100円, 1日 6,600円
場所 )Zoom にて開催します。
申し込み先)
一般社団法人 日本人間作業モデル研究所
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里1丁目3-3-1301
のHP https://rimohoj.or.jp/about.html からお申込みください。
問い合わせ先)E-mail : ri.moho.j@gmail.com
F A X : 03-3805-7369
その他 )MOHO 精神科講習会 10 月9-10 日
MOHO 認知症講習会 10 月16-17 日
資料以外に、上記講習会も予定しています。HPをご参照ください。
一般社団法人 奈良県作業療法士会では、会員による学術活動を促進するために、下記の要領でこれを公募し、優秀な案件について選定し、最大10万円の活動助成を行います。多くの会員の方からのご応募をお待ちしております。
記
1.目的
作業療法について科学的に検証し、臨床での実践や更なる研究活動への発展に寄与する、独創性豊かな研究報告を促進すべく助成を行う。
2.公募内容
作業療法に関連する研究報告を募集します。
3.応募要領
応募者は各種書類(研究計画書、研究助成申請書)を奈良県作業療法士会ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入のうえ,募集期間中に下記の応募先まで簡易書留にて郵送するとともに、下記アドレスに送信する。 研究計画書は以下の内容に沿って作成すること。
① 研究題目
② 研究の目的
③ 方法
④ 予想される結果
⑤ 研究発表までの大まかな研究予定
4.応募先・問い合わせ先
藍野大学 作業療法学科 高畑脩平 宛 メール:takahata.shuhei10231984@gmail.com
〒567-0012 大阪府茨木市東太田4丁目5−4
5.募集期間
2021年10月1日~2021年10月31日
審査結果は研究助成委員会にて選考し、理事会で承認された上、本人宛に通知する。
6.研究期間及び研究費
1年間、10万円まで
7.研究助成該当者の責務
選出された研究助成該当者は当県士会の学会にて発表することによって成果報告を行うことを義務とする。また、支出内容について報告書(領収書を添付)を提出する。研究助成金を受贈したものにおいて、上記の責務を履行できない者については研究助成金の支給は行わないものとする。
*研究助成金として申請できる使途について
予算申請できる内容は、研究計画の遂行に必要な経費及び研究成果の取りまとめ・発表に必要な経費を対象とします。
(例)
1.研究費 :当該研究にかかる資料収集、試作、試験、実験・調査等のための経費
2.旅費・交通費 :当該研究に係る調査・実験及び本人の研究の情報収集に必要な交通費・宿泊費 ・学会参加については、研究助成申請者本人が筆頭演者として発表を行う場合に限ります。
3.人件費 :当該研究に直接必要となる謝金 ・ただし、申請者本人や申請に掲げる共同研究者などの人件費は対象となりません。
4.雑費 :上記1~3に属さない経費(切手代、印刷代、現像代、等)
今年度も認知症アップデート研修の基礎編を以下の日程で開催します。
生涯教育研修(現職者研修)と同様に、分野に関わらず認知症の基礎に対する
理解を深める・共有するための研修です。
オンライン講座となっていますので、お気軽にご参加ください。
日時:R3年11月30日(火)19時~20時30分
研修の詳細情報:R3年 認知症UD研修(基礎編) 案内文
大規模災害が発生したことを想定して、会員の皆様に安否確認をする訓練を実施します。
2021年9月25日に災害が発生したことを想定します。
災害発生後、皆様には奈良県士会メールマガジンで送られてきた安否確認のメールを開いていただき、
「無事です」「支援が必要です」のどちらかを選択していただきます。(訓練なのでどちらでも可)
詳細はコチラ。
この安否確認訓練は、みなさまに災害に対する意識を持っていただくことを目的としております。
実際に災害が発生してから動くのではなく、平時からの備えが非常に大切です。
皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
まだメールマガジンの登録がお済みでない方はコチラ。登録をお急ぎください。
奈良県作業療法士会 災害支援対策委員会
日時:2021年10月12日(火) 19時00分~20時00分