一般社団法人 奈良県作業療法士会

お問合せメールはこちら

活動報告

2020年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

一般社団法人奈良県作業療法士会事業部

啓発委員会

教育部

WFOT

子どもへの作業療法

地域包括ケア

JRAT

地域包括

幼児期編

学童期編

作業療法学課程

関西学研医療福祉学院

奈良学園大学

奈良県作業療法学会

第43回近畿作業療法学会

近畿作業療法学会

(第8回アジア太平洋作業療法学会

(一社)奈良県作業療法士会ホームページ

生活行為向上マネジメント

プライバシーポリシー

お問合せ

県内研修会

関係団体研修

求人情報

一般社団法人 奈良県作業療法士会 〒636-0151 奈良県生駒郡斑鳩町龍田北4-2-26 TEL:0745-47-0823・FAX:0745-47-0825

活動報告

○日本離床学会主催 教育講座
呼吸の「わかりません」をマンガとアウ値で解決するセミナー
日時:2020年3月14日(土)10:00〜16:10
会場:京都社会福祉会館(京都市上京区堀川通丸太町下る)
講師:飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部)
受講料:一般9,800円(税込)会員8,800円(税込)
内容:まさに目からウロコ!わかるにコミットしたお役立ちプログラム
呼吸の解剖・生理編
・見て触って覚える!肺の位置とセグメントS1−S10 ほか
フィジカルアセスメント編
・モニターはあてにしない!呼吸数の変化と驚くべき意味合い ほか
疾患編
・重症化しやすいポイントはココ!あれこれ迷わないパラメータのみかた ほか
検査編
・レントゲン
一瞬で見抜く!“繰り返し法”でマスターする必勝読影 ほか
機器編
・酸素療法
こんな場合はコレ!フローチャートを使った一発選択法 ほか
呼吸ケア・離床編
・ゼッタイ必要なケアのおさえどころ−急変を防ぐならココを看る− ほか
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585

○日本離床学会主催 教育講座
苦手を克服!循環機能の評価と早期離床
日時:2020年3月28日(土)10:00〜16:10
会場:兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6-3-28)
講師:徳田 雅直 先生(新横浜ハートクリニック 心臓リハビリテーション室)
受講費:一般9,800円 (税込)会員8,800円 (税込)
内容:「知らなかった・・・」ではもう遅い。臨床で必須の知識を集中講義
1.循環機能をトータルで捉えるための基礎トレーニング
2.何が原因?循環機能不安定の原因を探る
3.くり返し法で循環の苦手用語を克服するシュミレーションスタディ
4.実際の症例から学ぶ循環評価と離床可否の判断
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585

○日本離床学会主催 教育講座
これなら自信がもてる!
自分の脳も変えられる脳卒中セミナー
日時:2020年4月18日(土)14:30〜19:00
2020年4月19日(日)9:40−16:10
会場:大阪助産師会館(大阪市天王寺区細工谷1-1-5 鶴橋駅より徒歩8分)
講師:黒田 智也 先生(日本離床研究会)足立 拓也 先生(兵庫医科大学病院)
受講費:2日間 一般19,800円(税込)会員16,800円(税込)
内容:脳の中身がよく見える 脳卒中リハビリテーションを劇的に変える9つのポイント
1 脳圧管理と血管支配領域からヒモ解く脳神経の基礎
2 画像を診れば病態がわかる!−CT・MRI・血管造影の読影法−
3 離床のリスクを予測しよう 原疾患から導く検査データ統合の仕方
4 肩関節亜脱臼・褥瘡・誤嚥性肺炎など、合併症をシャットアウトする片麻痺患者ポジショニングのポイント
5 脳出血・脳梗塞・くも膜下出血 疾患別にみた早期介入のタイミングと離床の進め方
6 ベテランから学ぶ!離床していい症例・悪い症例の相違
7 実は病態を悪化させているかも!?脳卒中患者の離床NG集
8 現場じゃ聞けない!リハスタッフの想いを知ってもらう・看護師の気持ちを知ろう(対談形式)
9 急性期脳卒中リハにありがちなトラブル対策
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585

○日本離床学会主催 教育講座
これで不安も一気に解消!パニックにならない検査・データ読み解きのキホン
日時:2020年4月25日(金)10:30〜15:30
会場:兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6-3-28)
講師:飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部)
受講費:一般9,800円(税込)会員8,800円(税込)
内容:独学ではなかなか理解が難しい「血液ガスデータ」、「心電図」、「胸部レントゲン」の基礎を、ポイントを絞って学べる講座です。
1.心電図
・知ればナットク!心電図の基礎と正常波形の意味
・ムズかしく考えるのはやめよう!マンガとたとえで理解する不整脈
・この波形は何だ!?すぐに行動するための”イメージで感じる”心電図判別法
・コイツはアブナイ!離床のリスクからみたマークすべき不整脈
2.血液ガスデータ
・検査値がサクサク読める!血液ガスデータの基礎と魔法のマジックナンバー
・呼吸アセスメントにはゼッタイ必須!P/F比の計算法
・呼吸性アシドーシス・HCO₃⁻ なんでも来い!簡単に理解する酸塩基平衡と0.6の法則
・なんでデータにNaとClが!?意外にシンプルなアニオンギャップの計算と役立て方
3.胸部レントゲン
・そうだったのか!読影前におさえておきたい基礎知識
・シルエットサインってなに!?一度覚えるとハマる無気肺のみかた
・決め手はエアーブロンコグラム!臨床データと併せて診る肺炎時の読影法
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585


2020年2月6日  11:24 PM |カテゴリー: 関係団体研修
日 付:3月8日(日):拘縮
     4月5日(日):コミュニケーション
時 間:両日ともに13:00~18:00
会 場:医療法人 三家クリニック(大阪府寝屋川市八坂町29-1)
本研修で得られること:
疾患を問わず、病床や地域での高齢化で起こり得る拘縮に対するアプローチ方法と自身のコミュニケーションを再確認・再構築することが可能です。
実際どういうことを臨床でおこなうのかを講義とワークを通して体験していただき、明日からの臨床に活用できるものを持ち帰っていただきます。
対 象:精神科病院・クリニック・DC勤務・精神科訪問看護の作業療法士・看護師・医療従事者

詳しくはこちらの案内文をご覧ください


  1:27 AM |カテゴリー: 関係団体研修

●テーマ:介助犬育成における医療従事者の関わり
●日時:2020年3月14日(土) 13:30〜16:00(13:00〜受付開始)
●会場:大阪保健医療大学 2号館
●主催:動物と元気になる会(NPO法人日本補助犬情報センター会員の自主グループ)
●PDF ファイル
https://drive.google.com/file/d/1gY7PFPn8UeqKATlxtVEUDBWjNU8_pmbE/view?usp=sharing


2020年2月3日  12:21 AM |カテゴリー: 関係団体研修

Page Top